研究活動

研究活動

【東京医科大学】
運動時の新型コロナウイルス集団感染の主要な原因を調査~パンデミックの経験から見えてくる重視すべき予防策~

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)公衆衛生学分野の町田征己講師らは、新型コロナウイルスの流行中に起こった運動時の集団感染の主要な原因を明らかにするために、医学文献データベースに登録されている集団感染事例を収集し、その報告内容を調査...
研究活動

【東京医科大学】
炎症性腸疾患のヒト腸内細菌・ファージ・真菌の同定と世界共通性を発見

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)消化器内視鏡学分野の永田尚義 准教授、河合隆 主任教授、筑波大学 医学医療系消化器内科の秋山慎太郎 講師(筑波大学附属病院IBDセンター副部長)、土屋輝一郎 教授(筑波大学附属病院IBDセンター部...
研究活動

【近畿大学】
脊髄小脳失調症の新しい治療薬候補を発見 ~L-アルギニンの脊髄小脳失調症6型に対する治験結果~

新潟大学脳神経疾患先端治療研究部門の石原智彦特任准教授、脳神経内科学分野の小野寺理教授、近畿大学医学部内科学教室(脳神経内科部門)の永井義隆主任教授らの研究グループは、神経難病の一つである脊髄小脳失調症6型(SCA6)(注1)に対する新たな...
研究活動

【兵庫医科大学】
2024年度日本脳循環代謝学会 エビデンス創出・基礎研究推進研究に採択(先端医学研究所 主任教授 中込 隆之)

先端医学研究所 神経再生研究部門 主任教授 中込 隆之の研究が、日本脳循環代謝学会 エビデンス創出・基礎研究推進委員会の認定研究(基礎研究)として採択されました。11月1日に開催された第67回日本脳循環代謝学会学術集会で授賞式が執り行われ、...
研究活動

【近畿大学】
4年連続!教授2名が「Highly Cited Researchers」に同時選出 近畿大学医学部・病院のがん研究が世界的な医学の進歩に貢献

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(消化器内科部門)主任教授 工藤正俊と、近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)がんセンター センター長・特任教授 中川和彦が、世界的な学術情報サービス企業、クラリベイト・アナリティクス社(Clariva...
研究活動

【昭和大学】
抗がん剤の副作用しびれを予防する冷却手袋を開発

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の木内祐二教授(薬理科学研究センター)、佐々木晶子講師(同)、宇高結子講師(同)、柴田佳太准教授(同)らの研究グループは、抗がん剤による副作用のしびれである化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)を予防す...
研究活動

【岩手医科大学】
ナルコレプシーの過眠症状に有効な治療標的を発見~新たな過眠症治療薬の開発に期待~

北海道大学大学院医学研究院の吉川雄朗教授(2023年4月まで東北大学大学院医学系研究科)、長沼史登講師、岩手医科大学の中村正帆教授、ハーバード大学のラマリンガム・ベトリベラン主任研究員、筑波大学の柳沢正史教授、望月貴年教授らの研究グループは...
研究活動

【岩手医科大学】
GFAP遺伝子の変異が認知症の発症関わる大脳白質病変に影響 ~脳画像所見における遺伝的要素の新知見~

大脳白質病変は脳MRI画像でよく見られる病変で、脳卒中や認知症の発症に関わる重要な所見です。大脳白質病変は高血圧などの生活習慣病があると出現しやすいことが報告されていますが、遺伝的要因も関与することが知られています。これまでの研究で大脳白質...
研究活動

【東海大学】
医学部医学科の野上准教授らが診療における漢方薬の使用状況を調査しました

医学部医学科の野上達也准教授(専門診療学系漢方医学領域)らの研究グループが、国内の医師を対象に診療における漢方薬の使用状況などを調査。その結果をまとめた論文が8月13日に、日本東洋医学会の英文学術誌『Traditional & Kampo ...
研究活動

【兵庫医科大学】
医学生による研究が英文学術誌に学会発表と同時掲載 ―2型糖尿病患者の心血管イベント一次予防に投与される低用量アスピリンの副作用は、投与開始から3年以降でリスク低下―

兵庫医科大学(所在地:兵庫県西宮市、学長:鈴木 敬一郎)医学部6年生 桝谷 直子、社会医学データサイエンス部門 主任教授 森本 剛らの研究グループは、2型糖尿病患者の心血管イベント一次予防に投与される低用量アスピリンについて、消化器症状など...