研究活動

研究活動

【埼玉医科大学】
埼玉医科大学脳神経内科の大田一路らによる研究グループが新たな高齢者脳テンプレートを開発 ― 加齢に伴う脳形態の変化をより正確に反映

埼玉医科大学(埼玉県入間郡毛呂山町)脳神経内科の大田一路らによる研究グループはこのたび、高齢者向け標準脳テンプレートを新たに開発した。既存の脳テンプレートであるMNI152と比較して、60歳以降で整合性が向上しており、今後、高齢者の神経変性...
研究活動

【日本大学】
心原性ショックを伴う急性心筋梗塞におけるインペラの全国リアルワールドデータをトップジャーナルに報告

【概要】 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野の新井陸助教、奥村恭男教授らは、補助循環装置インペラ※1を用いた患者を登録した全国レジストリー(J-PVADレジストリー)の解析結果を、循環器領域トップジャーナルである European He...
研究活動

【東海大学】
医学部が日本発・世界初となる「膝下血管病変向け薬剤溶出型ステントシステム」の医師主導治験に関する記者説明会を開催しました

医学部では8月27日に東京都内で、今秋から付属八王子病院で開始する「膝下血管病変向け薬剤溶出型ステントシステム」の医師主導治験に関する記者説明会を開催しました。このシステムは、重度の動脈硬化症に伴う膝下の血管病変に対する治療と患者のQOL(...
研究活動

【東京医科大学】
アカデミック・ハラスメントの加害者傾向を測定する新尺度を開発 ~健全な研究環境づくりのために~

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)医学・看護学教育推進センターの山崎由花准教授の研究グループは、理系学部の大学教員および大学院生を対象に調査を行い、「アカデミック・ハラスメント傾向尺度: 理系アカデミア版(Academic Har...
研究活動

【愛知医科大学】
受精卵の着床を誘導する効果的な化合物を発見 ―着床障害による不妊症の治療に貢献にする研究成果について

本学産婦人科学講座大須賀智子教授ならびに,名古屋大学・麻布大学の共同研究グループは,化合物RO8191がマウスにおいて受精卵(胚)の着床を誘導できることを発見しました。RO8191は転写因子STAT3を活性化し,着床不全モデルでも妊娠維持を...
研究活動

【日本大学】
免疫細胞をヒト化したマウスで難治性喘息モデルを開発〜新たな治療薬の開発に期待〜

【概 要】  日本大学医学部呼吸器内科の山田志保助手、丸岡秀一郎准教授、權 寧博主任教授らと公益財団法人実中研ヒト疾患モデル研究室の伊藤亮治室長らの研究グループは、従来のステロイド治療が効かない「難治性喘息」の病態を再現する新しいヒト化マウ...
研究活動

【東京医科大学】
尿中miRNAを用いた進行性尿路上皮癌に対する免疫治療効果予測バイオマーカーの開発 ~免疫治療が奏功する患者を層別化し、個別化医療に貢献する~

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)泌尿器科学分野 平澤陽介講師/医局長、大野芳正主任教授らは、株式会社Craif社と共同で、特定の尿中miRNAが進行性尿路上皮癌に対する免疫治療効果予測に有用であることを示しました。本研究結果は、...
研究活動

【北里大学】
妊娠中の向精神薬”3剤以上”で新生児の適応障害リスクが上昇 ―CYP2D6阻害薬の併用にも注意―

北里大学医学部 産婦人科「産科学」 五十畑仁志 助教・落合大吾 主任教授、精神科学 三浦純江 助教・稲田健 主任教授、新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門 新生児集中治療学 中西秀彦 教授の共同研究グループ(責任著者:落合大吾 産婦人...
研究活動

【昭和医科大学】
【昭和医科大学・筑波大学】乳がん転移を導く「がん細胞-免疫細胞間シグナル」を解明

昭和医科大学の川西邦夫教授(医学部解剖学講座顕微解剖学部門、研究当時:筑波大学医学医療系)、筑波大学医学医療系の加藤光保教授らの研究グループは、乳がんの中でも特に再発や転移の頻度が高いトリプルネガティブ乳がんにおいて、腫瘍細胞に発現する糖タ...
研究活動

【日本大学】
抗サイトメガロウイルス薬「バルガンシクロビル」の先天性サイトメガロウイルス感染症の遅発性難聴への医師主導治験を開始

この度、日本大学医学部小児科 森岡一朗教授、埼玉県立小児医療センター 岡明病院長、神戸大学医学部附属病院小児科 野津寛大教授、国立成育医療研究センター 守本倫子診療部長らの研究グループは、神戸大学医学部附属病院臨床研究推進センターを治験事務...