ForMニュース 【ForM最新号発行】2025年1月24日「医学部進学情報マガジンForM(フォルム)4号」を発行しました!! 「医学部進学情報マガジン ForM」 「Forum」とは、古代ローマ都市形成の核となる公共の広場のこと。全ての公的活動の中心として、人々が集まる場所を[フォルム(Forum)]と呼びました。そして、「For Medicine…医学のために」... 2025.01.30 ForMニュース
研究活動 【日本大学】歯周病関連細菌がインフルエンザウイルス感染を促進させることが明らかに〜良好な口腔環境がインフルエンザ予防につながる可能性〜 【研究成果のポイント】 ◆ 歯周病関連細菌Porphyromonas gingivalisが産生するタンパク質分解酵素「ジンジパイン」がインフルエンザウイルスのヘマグルチニンを開裂させ、ウイルスの感染を成立させることを発見しました。◆ 歯周... 2025.01.31 研究活動
研究活動 【近畿大学】世界初!胸部X線撮影やCT検査時の呼吸状態を非接触で計測 ミリ波センサを用いた新たなモニタリングシステムを開発 近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)放射線医学教室(放射線腫瘍学部門)教授 門前一、近畿大学病院中央放射線部技術主任(大学院医学研究科医学物理学専攻 非常勤講師)小坂浩之らを中心とした研究グループは、電子部品メーカーであるSMK株式会社(東京... 2025.01.29 研究活動
ほっとにゅ~す 【話題の健康グッズ】パソコン画面の見すぎは「冷え性」になりやすい!? 改善しないその冷え性は自律神経が原因かも… ~自律神経の専門家が「食事・入浴・睡眠」における対策方法を紹介~ 寒さが厳しくなると毎年のように冷え性で悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。さらに最近では冷房の効きすぎや激しい寒暖差などで、1 年中冷え性だという方も増えていると聞きます。冷え性対策には温かい物を食べたり、厚着をして体を冷やさない... 2025.01.28 ほっとにゅ~す
研究活動 【昭和大学】どうして眼をこすってはいけないのか? 新たな理由を発見 ~機械的刺激が目の炎症を引き起こす仕組みを解明~ 昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の安達直樹准教授(医学部生理学講座生体制御学部門/教授:砂川正隆)と福岡聖也医師(眼科学講座/教授:恩田秀寿)らの研究グループは、眼の結膜上皮細胞が、「Piezo1」というメカノセンサーを通じて機械的刺... 2025.01.27 研究活動
研究活動 【近畿大学】がん細胞が自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている 【発表のポイント】 ・がん免疫療法は多くの種類のがんで使われている治療法ですが、効果が全くないこともあり、その理由はまだよくわかっていません。・ミトコンドリアは細胞の中でエネルギーを作る役割を持つ小さな器官ですが、がん細胞ではこのミトコンド... 2025.01.24 研究活動
医大ニュース 【東海大学】医学部付属病院がタイ・ランシット大学医用生体工学部の卒業生らを対象とした生体工学技士(BME)研修を実施し、タイとラオスを訪問しました 医学部付属病院では12月2日から13日まで、タイ・ランシット大学医用生体工学部の学生を対象とした生体工学技士(BME)研修を実施しました。この取り組みは、タイにおけるBME制度の確立や人材育成に協力するため、本病院の医師や臨床工学技士(CE... 2025.01.27 医大ニュース
研究活動 【日本大学】難病同士の合併 メカニズムを日大が解明 【 概 要 】 日本大学医学部血液膠原病内科学分野の中村英樹教授らの研究チームは、国の難病に指定されているHTLV-1関連脊髄症(HAM)と、自己免疫疾患の一つで同じく難病指定のシェーグレン症候群(SS)が合併するメカニズムの一部を解明しま... 2025.01.23 研究活動
研究活動 【東京医科大学】肝線維化を制御する経口投与可能な核酸医薬品の開発 ~ 飲み薬で肝硬変を改善する方法を目指して 〜 【概要】 東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)先端核酸医療講座 村上善基 客員教授(朝日大学 歯学部 総合医科学講座 内科学分野 教授・朝日大学病院 消化器内科 教授)、分子病理学分野 梅津知宏 講師、黒田雅彦 主任教授らの研究チ... 2025.01.21 研究活動
医大ニュース 【聖マリアンナ医科大学】グローバルヘルスについて考える座談会が開催されました! 昨年に続き、日本WHO協会理事長の中村安秀先生(本学客員教授)と「グローバルヘルス」について考える座談会が国際交流センター主催で開催されました。 グローバルヘルスとは、世界の人々の健康問題に積極的に取り組む、つまり、先進国と途上国を含めた全... 2025.01.27 医大ニュース