研究活動

研究活動

【北里大学】
難聴の原因遺伝子SLC12A2の動物モデル開発とその病態解明-きこえない世界を減らすために-

北里大学医学部分子遺伝学の務台英樹講師・藤岡正人教授、国立病院機構東京医療センター臨床研究センターの松永達雄部長の研究グループは、慶應義塾大学医学部共同利用研究室(細胞組織学)の黒田有希子講師・松尾光一教授、東京大学大学院農学生命科学研究科...
研究活動

【東京医科大学】
マイクロRNAがもたらす新たな真菌症治療法の可能性 〜真菌症に対する核酸医薬品の開発推進と治療への応用に期待〜

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)微生物学分野の中村茂樹主任教授、犬飼達也助教、修士課程大学院生(当時)の渡邊陸人らの研究グループは、ヒトが元来保有するマイクロRNA(miRNA)が、難治性感染症を引き起こす病原真菌、アスペルギル...
研究活動

【大阪医科薬科大学】
⾎管内⽪細胞異常とマクロファージ集積が⼤動脈解離発症を引き起こす

プレスリリースはこちら 詳細はこちら 詳細や最新情報は、必ずオフィシャルサイトでご確認ください。 オフィシャルサイトはこちら データ提供:大阪医科薬科大学
研究活動

【東京医科大学】
筋核の形態が改善しても筋疾患は進行する ~エメリー・ドレイフス型筋ジストロフィー病態メカニズム解明への新展開~

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)病態生理学分野 和田英治講師と林由起子主任教授らの研究グループは、核膜関連タンパク質*¹の異常によって起こる筋核の変形や筋の萎縮が骨格筋線維タイプによって異なることを突き止めました。この研究成果は...
研究活動

【北里大学】
「たかが捻挫」じゃない!足首の捻挫 関節の安定化には最低2〜6週間かかる可能性 ~捻挫後の靭帯回復をエコーで追跡した世界初の臨床研究を発表~

北里大学 医療衛生学部の河端将司講師(責任著者)、大学院医療系研究科 博士課程2年の内田悠登さん(筆頭著者)らの研究チームは、くまざわ整形外科(熊澤祐輔医師)、コニカミノルタ株式会社らと共同で、足首の捻挫において靭帯の安定性が回復するまでの...
研究活動

【北里大学】
世界規模の疫学調査により炎症性腸疾患(IBD)の進展4段階を解明 -2045年までに世界的な患者数増加を予測

北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターの小林拓センター長(北里大学医学部消化器内科学 准教授兼任)らを含む国際共同研究チーム(主導:カナダ・カルガリー大学 Gilaad G. Kaplan 教授、中国・香港中文大学 Siew ...
研究活動

【聖マリアンナ医科大学】
聖マリアンナ医科大学病院、愛知県がんセンター、MICIN、がん領域で注射治験薬における本邦初 完全リモートのオンライン治験を実装

聖マリアンナ医科大学病院(所在地:神奈川県川崎市、病院長:大坪 毅人)、愛知県がんセンター(所在地:愛知県名古屋市、病院長:山本 一仁)、株式会社MICIN(本社:東京都港区、代表取締役:原聖吾、以下「MICIN」)は、本邦初となる、がん領...
研究活動

【愛知医科大学】
福沢嘉孝名誉教授らの共同研究で執筆した論文がNMN.comに掲載

本学の福沢嘉孝名誉教授,尚絅学院大学健康栄養学群健康栄養学類の川上智史准教授,医療法人愛喜会前田医院の前田裕輔副院長らによる共同研究で,リポソームNMNが非リポソームNMNよりもNAD+レベルを増加させることを新たに発見し,当該論文がNMN...
研究活動

【東北医科薬科大学】
【最新研究】AVPR2遺伝子改変ラットモデルを用いた先天性腎性尿崩症の病態解析と治療法開発の試み

先天性腎性尿崩症は、尿の水分の再吸収が障害されることで、多飲・多尿・成長障害などの症状を呈し、さらに進行すると腎不全をきたすことがある希少疾患です。医学部の森建文教授(内科学第三(腎臓・高血圧内科)教室)と廣瀬卓男 寄付講座准教授(統合腎不...
研究活動

【東京医科大学】
前頭側頭型認知症治療に向けたプログラニュリン補充療法の生体への影響を解明~ プログラニュリン補充療法の安全性向上への応用に期待~

東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)薬理学分野 草苅伸也講師と金蔵孝介主任教授、同大学医学総合研究所 須藤カツ子非常勤講師らの研究グループは、神経保護因子として機能するプログラニュリン(PGRN)が過剰に働いてしまうことで、本来の機...