ほっとにゅ~す

ほっとにゅ~す

【名古屋大学】
“お腹ポッコリ”の原因は朝食欠食+不活動にあり~生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!~

名古屋大学大学院生命農学研究科の小田 裕昭 准教授らを中心とする研究グループは、朝食欠食(注1)をして不活動な生活(注2)をするとメタボリックシンドローム(注3)につながる内臓脂肪蓄積が起こることを明らかにしました。メタボリックシンドローム...
ほっとにゅ~す

【酪農学園大学】
酪農学園大学小林道教授らが、妊娠中における週当たりの夜間の間食頻度が産後うつ病に関連することを明らかにしました。

[研究成果のポイント] ・妊娠中に夕食後の間食や夜食の頻度(以下、夜間の間食頻度)が週3回以上の妊婦は、週1回未満の妊婦と比較して、産後うつ病疑いと判定された割合が高かった。・夜間の間食頻度が高いほど、豆類、野菜類、魚介類の摂取量が低い傾向...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
全国的な医師の「外科離れ」に待ったをかける!

全国的に医師の「外科離れ」が医療の新たな問題となっている中、広島大学が同大病院の若手(助教になる前の20~30代)の外科医に年間120万円の手当を新たに支給すると発表した。待遇を上げることで、外科医のなり手を増やしたい狙いだ。 具体的には、...
ほっとにゅ~す

【話題の医療系イベント】
医師の働き方改革と医師のメンタルヘルス|メンタル産業医が講演

メンタル産業医の命名者である合同会社パラゴン(東京都港区)代表「パラゴン桜」こと櫻澤博文が2025年2月27日木曜日に福岡県保険医協会主催の勤務医懇談会にて「医師の働き方改革と医師のメンタルヘルス」という題で講話を行います。2024年4月よ...
ほっとにゅ~す

【話題の医療系イベント】
2/8(土)10:30〜【医療×地域のチカラ】〜地域コミュニティで災害に備える(定期報告2025)〜(第12回協働型災害訓練)

埼玉県北葛北部医師会・地域包括ケア担当理事の中野智紀医師が登壇し、地域防災計画(防災基本法)・地区防災計画・個別避難計画と地域包括ケアシステムとの親和性、地域BCPの定義と具現化へ向けた課題や方向性についてご講演頂きます。 毎年のように甚大...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
日本高齢者ケア医療デバイス市場は2032年までに19億ドルに急増、高齢化人口とヘルスケアソリューションの技術進歩が後押し

日本が高齢化というかつてない人口動態の変化に直面するなか、高齢者介護医療機器の需要は劇的に増加する。この日本高齢者ケア医療デバイス市場は、高齢者の生活の質と医療サービスを確保する上で極めて重要であり、2023年から2032年の間に12億7,...
ほっとにゅ~す

【話題の健康グッズ】
パソコン画面の見すぎは「冷え性」になりやすい!? 改善しないその冷え性は自律神経が原因かも… ~自律神経の専門家が「食事・入浴・睡眠」における対策方法を紹介~

寒さが厳しくなると毎年のように冷え性で悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。さらに最近では冷房の効きすぎや激しい寒暖差などで、1 年中冷え性だという方も増えていると聞きます。冷え性対策には温かい物を食べたり、厚着をして体を冷やさない...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
病院・クリニックのキャッシュレス希望は86%!待ち時間の不満が多い結果に

医療機関では依然として現金支払いが多い 医療機関でのキャッシュレス非対応に不満を感じる方は66%。順番待ちや支払い時間に不満が多い結果に。 調査概要 ・調査概要:病院・クリニックのキャッシュレスに関するアンケート調査・調査期間:2025年1...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
【2024年 子どもワクチン支援活動実績報告】支援国の開発途上国4カ国に対して、ポリオ、結核、はしかなど総額1億2,348万9,371円分のワクチンや関連機器を支援

「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下JCV)は、感染症で命を落とす開発途上国の子どもたちを救うため、今年も12月初旬に、昨年を上回る総額1億2,348万9,371円分のワクチンや関連機器を、開発途上国である支援国ミ...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
日本の医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan(β版)」LINE版登場、スマホから簡単に素早く国内外の信頼できる医療研究データやガイドラインの検索が可能に。スマホ版(ブラウザ)も同時公開

日本の医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan」をスマホ・LINEから 診療の間や移動中もスマホで手軽な検索が可能に。1分の隙間時間があれば、国内外の膨大な医学研究データから、最も関連性の高い研究を瞬時に発見できます。多忙な業...