昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の福原潔教授(薬学研究科 医薬化学分野)の研究グループは、量子科学技術研究開発機構と共同で、緑茶由来のカテキンとビタミンE類似体トロロックスを結合させた新規抗酸化物質を開発し、その高い抗酸化作用を明らかにしました。本化合物は、フリーラジカルを効率的に除去し、細胞の酸化ダメージを抑制することで、疾患予防や治療への応用が期待されます。本研究成果は、論文引用頻度の極めて高い国際学術誌『Antioxidants』に掲載されました。
酸化ストレスは老化を加速させるだけでなく、がん、心疾患、脳障害などの発症に深く関与することが知られています。この現象は、体内で過剰に発生したフリーラジカルが細胞を損傷することで引き起こされるため、その発生や影響を抑えることを目的とした研究が、これまで数多く行われてきました。
福原教授と量子科学技術研究開発機構の共同研究グループは、酸化ストレスが関与する疾患の予防や治療に向けた新たな可能性を見出すため、緑茶に含まれるカテキンと、強力な抗酸化作用を持つビタミンE類似体「トロロックス」を組み合わせた、新しい抗酸化物質を開発しました。この化合物は、カテキンとトロロックスの相互作用によって抗酸化能力を飛躍的に向上させることが特徴であり、個々の成分を単独で用いる場合と比べ、より強力な抗酸化ネットワークを形成して高い細胞保護効果を発揮します。
カテキンはフリーラジカルを抑制する天然の抗酸化物質として知られ、トロロックスは細胞膜の脂質を保護する水溶性ビタミンE誘導体ですが、これらを結合させることにより、従来の抗酸化物質を上回る持続的なフリーラジカル除去作用を持ち、長時間にわたって細胞の酸化ダメージを防ぎます。また、トロロックスと同等の細胞保護効果を持ちながら、カテキンの持つ生体適合性を活かした構造を有していることも本化合物の大きな特徴です。
酸化ストレスは、がん、動脈硬化、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病など)をはじめとする幅広い疾患の発症に関与しており、本研究成果は、これらの疾患の予防や治療への貢献が期待されます。今後は、医薬品やサプリメントとしての実用化を視野に入れ、さらなる研究が進められる予定です。
この研究成果は、国際学術誌『Antioxidants』に掲載され、『Science Featured』で紹介されました。
【論文情報】
・雑誌名: Antioxidants (impact factor: 6.0)
・論文名: Antioxidant activity of planar catechin conjugated with trolox
・著者名: Wakana Shimizu, Yoshimi Shoji, Kei Ohkubo, Hiromu Ito, Ikuo Nakanishi, Kiyoshi Fukuhara
・DOI: org/10.3390/antiox13101165
・Science Featured掲載URL: https://sciencefeatured.com/2025/01/29/green-tea-meets-vitamin-e-in-a-powerful-health-breakthrough/
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学 大学院薬学研究科 医薬化学分野 教授
福原 潔
TEL: 03-3784-8186
E-mail: fukuhara@pharm.showa-u.ac.jp
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail: press@ofc.showa-u.ac.jp
詳細はこちら
詳細や最新情報は、必ずオフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら
データ提供:大学プレスセンター
【昭和大学】 カテキンとビタミンEのハイブリッド化合物を開発 ~酸化ストレス性疾患に対する新たな予防・治療薬として期待~