研究活動

【東京医科大学】
肝線維化を制御する経口投与可能な核酸医薬品の開発 ~ 飲み薬で肝硬変を改善する方法を目指して 〜

【概要】  東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)先端核酸医療講座 村上善基 客員教授(朝日大学 歯学部 総合医科学講座 内科学分野 教授・朝日大学病院 消化器内科 教授)、分子病理学分野 梅津知宏 講師、黒田雅彦 主任教授らの研究チ...
医大ニュース

【聖マリアンナ医科大学】
グローバルヘルスについて考える座談会が開催されました!

昨年に続き、日本WHO協会理事長の中村安秀先生(本学客員教授)と「グローバルヘルス」について考える座談会が国際交流センター主催で開催されました。 グローバルヘルスとは、世界の人々の健康問題に積極的に取り組む、つまり、先進国と途上国を含めた全...
研究活動

【岩手医科大学】
がんゲノムプロファイリング検査を起点とした腫瘍由来血中循環DNAを用いた進行がんの病勢評価

岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門の佐々木太雅大学院生と西塚哲特任教授、東北大学病院腫瘍内科の城田英和准教授らの研究グループは、がんゲノムプロファイリング(CGP)検査を施行した患者のデータを活用し、がん細胞由来の血中DNA(ct...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
病院・クリニックのキャッシュレス希望は86%!待ち時間の不満が多い結果に

医療機関では依然として現金支払いが多い 医療機関でのキャッシュレス非対応に不満を感じる方は66%。順番待ちや支払い時間に不満が多い結果に。 調査概要 ・調査概要:病院・クリニックのキャッシュレスに関するアンケート調査・調査期間:2025年1...
研究活動

【近畿大学】
肝動脈化学塞栓療法と薬剤2種の併用で肝細胞がんへの治療効果が向上 レンバチニブとペムブロリズマブ併用による肝細胞がんの完治に期待

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(消化器内科部門)主任教授 工藤正俊らを中心とした国際共同研究グループは、切除不能な非転移性肝細胞がん患者に対して、従来の治療法である肝動脈化学塞栓療法(TACE)※1 に、分子標的薬であるレンバ...
研究活動

【東北医科薬科大学】
世帯所得が低い高血圧患者はコロナ禍で定期受診を控える 2021年以降は世帯所得と定期受診控えの関連は消失

発表のポイント ・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の2020年において、世帯所得が低い高血圧患者の19.6%が定期受診を控えており、これは対照群の8.8%と比較して有意に高かった。・世帯所得と定期受診控えの関連は特に女性に...
医大ニュース

【聖マリアンナ医科大学】
2025年1月6日、聖マリアンナ医科大学病院の新しい外来棟とエントランス棟がオープン

2025年1月6日に、聖マリアンナ医科大学病院の外来棟とエントランス棟がオープンしました。エントランス棟の5階には、無印良品を展開する株式会社良品計画が良品計画初となる病院内の店舗「Café&Meal MUJI 聖マリアンナ医科大学病院エン...
研究活動

【埼玉医科大学】
埼玉医大学生理学教室・伊丹千晶講師の研究が山田科学振興財団の研究援助に採択 ― 神経活動依存的な皮質神経回路の形成機構の解明

埼玉医科大学(埼玉県入間郡)生理学教室の伊丹千晶講師(創造生理学グループ)による研究がこのたび、公益財団法人山田科学振興財団(大阪市生野区)の研究援助「チャレンジ支援枠」に採択された。同財団は自然科学における多岐にわたる分野の研究を対象とし...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
【2024年 子どもワクチン支援活動実績報告】支援国の開発途上国4カ国に対して、ポリオ、結核、はしかなど総額1億2,348万9,371円分のワクチンや関連機器を支援

「認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」(以下JCV)は、感染症で命を落とす開発途上国の子どもたちを救うため、今年も12月初旬に、昨年を上回る総額1億2,348万9,371円分のワクチンや関連機器を、開発途上国である支援国ミ...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
日本の医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan(β版)」LINE版登場、スマホから簡単に素早く国内外の信頼できる医療研究データやガイドラインの検索が可能に。スマホ版(ブラウザ)も同時公開

日本の医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan」をスマホ・LINEから 診療の間や移動中もスマホで手軽な検索が可能に。1分の隙間時間があれば、国内外の膨大な医学研究データから、最も関連性の高い研究を瞬時に発見できます。多忙な業...