研究活動

【昭和大学】
カテキンとビタミンEのハイブリッド化合物を開発 ~酸化ストレス性疾患に対する新たな予防・治療薬として期待~

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の福原潔教授(薬学研究科 医薬化学分野)の研究グループは、量子科学技術研究開発機構と共同で、緑茶由来のカテキンとビタミンE類似体トロロックスを結合させた新規抗酸化物質を開発し、その高い抗酸化作用を明らか...
医大ニュース

【東北医科薬科大学】
学校法人東北医科薬科大学と学校法人東北学院 包括連携協定を締結

学校法人東北医科薬科大学と学校法人東北学院は、両法人の強みを生かした人材育成を通じ地域社会へ貢献することを目的に、包括的な連携協定を締結し、1月31日に東北学院大学五橋キャンパスで調印式を行いました。 【協定の内容】 1.学部及び大学院の教...
研究活動

【岩手医科大学】
大腸がん術後の再発・無再発を正確に診断する 患者個人に合わせた超高感度血液検査を開発

岩手医科大学外科学講座:佐々木智子医師、同・臨床腫瘍学講座:岩谷岳教授、同・医歯薬総合 研究所・医療開発研究部門:西塚哲教授らの研究グループは、札幌医科大学医学部附属研究所がん 研究所ゲノム医科学部門:時野隆至教授、同・医療人育成センター生...
ほっとにゅ~す

【話題の医療系イベント】
2/8(土)10:30〜【医療×地域のチカラ】〜地域コミュニティで災害に備える(定期報告2025)〜(第12回協働型災害訓練)

埼玉県北葛北部医師会・地域包括ケア担当理事の中野智紀医師が登壇し、地域防災計画(防災基本法)・地区防災計画・個別避難計画と地域包括ケアシステムとの親和性、地域BCPの定義と具現化へ向けた課題や方向性についてご講演頂きます。 毎年のように甚大...
医大ニュース

【近畿大学】
近畿大学病院でアバター活用による受付省人化の実証実験を実施 患者の待ち時間を削減し、快適な”スマートホスピタル”実現へ

近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)と、アバター事業を手掛けるAVITA株式会社(東京都目黒区、以下:AVITA)は、医療機関におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、患者の利便性向上と業務効率化をめざし、アバター技術を活用した受...
医大ニュース

【東海大学】
医学部付属病院に日本赤十字社から感謝状が贈呈されました

伊勢原キャンパスの医学部付属病院が1月27日に、日本赤十字社から感謝状を贈呈されました。当院では1978年5月から赤十字社の献血活動に協力しており、記録が残っている1994年以降では延べ5,000名が献血に協力しています。また、近年では献血...
ForMニュース

【速報!進学相談会開催決定】
第28回「私立医科大学進学相談会」が2025年7・8月に全国6会場で開催決定

積み重ねること27回。毎年多くの受験生の「知りたい」に応えてきた教育広報社の「私立医科大学進学相談会」。これまで出会った数多くの受験生たちにとって、志望校を決める際の手助けとなり、みんなが悔いの残らない受験をできたと信じております。そして2...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
日本高齢者ケア医療デバイス市場は2032年までに19億ドルに急増、高齢化人口とヘルスケアソリューションの技術進歩が後押し

日本が高齢化というかつてない人口動態の変化に直面するなか、高齢者介護医療機器の需要は劇的に増加する。この日本高齢者ケア医療デバイス市場は、高齢者の生活の質と医療サービスを確保する上で極めて重要であり、2023年から2032年の間に12億7,...
ForMニュース

【ForM最新号発行】
2025年1月24日「医学部進学情報マガジンForM(フォルム)4号」を発行しました!!

「医学部進学情報マガジン ForM」 「Forum」とは、古代ローマ都市形成の核となる公共の広場のこと。全ての公的活動の中心として、人々が集まる場所を[フォルム(Forum)]と呼びました。そして、「For Medicine…医学のために」...
研究活動

【日本大学】
歯周病関連細菌がインフルエンザウイルス感染を促進させることが明らかに〜良好な口腔環境がインフルエンザ予防につながる可能性〜

【研究成果のポイント】 ◆ 歯周病関連細菌Porphyromonas gingivalisが産生するタンパク質分解酵素「ジンジパイン」がインフルエンザウイルスのヘマグルチニンを開裂させ、ウイルスの感染を成立させることを発見しました。◆ 歯周...