医大ニュース

【近畿大学】
近畿大学病院でアバター活用による受付省人化の実証実験を実施 患者の待ち時間を削減し、快適な”スマートホスピタル”実現へ

近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)と、アバター事業を手掛けるAVITA株式会社(東京都目黒区、以下:AVITA)は、医療機関におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進、患者の利便性向上と業務効率化をめざし、アバター技術を活用した受...
医大ニュース

【東海大学】
医学部付属病院に日本赤十字社から感謝状が贈呈されました

伊勢原キャンパスの医学部付属病院が1月27日に、日本赤十字社から感謝状を贈呈されました。当院では1978年5月から赤十字社の献血活動に協力しており、記録が残っている1994年以降では延べ5,000名が献血に協力しています。また、近年では献血...
ForMニュース

【速報!進学相談会開催決定】
第28回「私立医科大学進学相談会」が2025年7・8月に全国6会場で開催決定

積み重ねること27回。毎年多くの受験生の「知りたい」に応えてきた教育広報社の「私立医科大学進学相談会」。これまで出会った数多くの受験生たちにとって、志望校を決める際の手助けとなり、みんなが悔いの残らない受験をできたと信じております。そして2...
ほっとにゅ~す

【話題の医療】
日本高齢者ケア医療デバイス市場は2032年までに19億ドルに急増、高齢化人口とヘルスケアソリューションの技術進歩が後押し

日本が高齢化というかつてない人口動態の変化に直面するなか、高齢者介護医療機器の需要は劇的に増加する。この日本高齢者ケア医療デバイス市場は、高齢者の生活の質と医療サービスを確保する上で極めて重要であり、2023年から2032年の間に12億7,...
ForMニュース

【ForM最新号発行】
2025年1月24日「医学部進学情報マガジンForM(フォルム)4号」を発行しました!!

「医学部進学情報マガジン ForM」 「Forum」とは、古代ローマ都市形成の核となる公共の広場のこと。全ての公的活動の中心として、人々が集まる場所を[フォルム(Forum)]と呼びました。そして、「For Medicine…医学のために」...
研究活動

【日本大学】
歯周病関連細菌がインフルエンザウイルス感染を促進させることが明らかに〜良好な口腔環境がインフルエンザ予防につながる可能性〜

【研究成果のポイント】 ◆ 歯周病関連細菌Porphyromonas gingivalisが産生するタンパク質分解酵素「ジンジパイン」がインフルエンザウイルスのヘマグルチニンを開裂させ、ウイルスの感染を成立させることを発見しました。◆ 歯周...
研究活動

【近畿大学】
世界初!胸部X線撮影やCT検査時の呼吸状態を非接触で計測 ミリ波センサを用いた新たなモニタリングシステムを開発

近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)放射線医学教室(放射線腫瘍学部門)教授 門前一、近畿大学病院中央放射線部技術主任(大学院医学研究科医学物理学専攻 非常勤講師)小坂浩之らを中心とした研究グループは、電子部品メーカーであるSMK株式会社(東京...
ほっとにゅ~す

【話題の健康グッズ】
パソコン画面の見すぎは「冷え性」になりやすい!? 改善しないその冷え性は自律神経が原因かも… ~自律神経の専門家が「食事・入浴・睡眠」における対策方法を紹介~

寒さが厳しくなると毎年のように冷え性で悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。さらに最近では冷房の効きすぎや激しい寒暖差などで、1 年中冷え性だという方も増えていると聞きます。冷え性対策には温かい物を食べたり、厚着をして体を冷やさない...
研究活動

【昭和大学】
どうして眼をこすってはいけないのか? 新たな理由を発見 ~機械的刺激が目の炎症を引き起こす仕組みを解明~

昭和大学(東京都品川区/学長:久光正)の安達直樹准教授(医学部生理学講座生体制御学部門/教授:砂川正隆)と福岡聖也医師(眼科学講座/教授:恩田秀寿)らの研究グループは、眼の結膜上皮細胞が、「Piezo1」というメカノセンサーを通じて機械的刺...
研究活動

【近畿大学】
がん細胞が自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている

【発表のポイント】 ・がん免疫療法は多くの種類のがんで使われている治療法ですが、効果が全くないこともあり、その理由はまだよくわかっていません。・ミトコンドリアは細胞の中でエネルギーを作る役割を持つ小さな器官ですが、がん細胞ではこのミトコンド...