医大ニュース 【東海大学】医学部付属病院が「共生社会の実現のために」をテーマに認知症研修会を開催しました 伊勢原キャンパスの医学部付属病院認知症疾患医療センターでは、2月21日に「令和6年度認知症研修会」を開催しました。本センターは神奈川県の指定を受け、湘南西部地域における「地域拠点型認知症疾患医療センター」として2010年1月に開設。24年6... 2025.03.13 医大ニュース
医大ニュース 【大阪医科薬科大学】「国際女性デー表彰式/HAPPY WOMAN AWARD 2025 for SDGs」にて、HAPPY WOMAN賞を受賞 「国際女性デー表彰式/HAPPY WOMAN AWARD 2025 for SDGs」において、医学部 一般・消化器外科学教室の河野 恵美子 助教がHAPPY WOMAN賞(個人部門)を受賞しました。 3月6日(木)に開催された表彰式にて、... 2025.03.11 医大ニュース
医大ニュース 【東海大学】医学部付属病院が「難病の新しい動向―難病講座―」を開催しました 伊勢原キャンパスの医学部付属病院難病治療研究センターでは1月29日と2月27日に、「難病治療の新しい動向―難病講座―」を開催しました。神奈川県の「難病医療連携拠点病院」に指定されている本病院では、難病の治療に関する研究を推進するとともに、患... 2025.03.11 医大ニュース
ほっとにゅ~す 【名古屋大学】“お腹ポッコリ”の原因は朝食欠食+不活動にあり~生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の小田 裕昭 准教授らを中心とする研究グループは、朝食欠食(注1)をして不活動な生活(注2)をするとメタボリックシンドローム(注3)につながる内臓脂肪蓄積が起こることを明らかにしました。メタボリックシンドローム... 2025.03.07 ほっとにゅ~す
医大ニュース 【愛知医科大学】大学間連携事業 愛知学院大学と大学間連携に関する協定を締結 令和4年3月28日(月)愛知医科大学において,愛知医科大学と愛知学院大学との大学間連携に関する協定の締結式が行われ,愛知医科大学の祖父江学長と愛知学院大学の引田学長が協定書に署名しました。医系大学... 2025.03.06 医大ニュース
ほっとにゅ~す 【酪農学園大学】酪農学園大学小林道教授らが、妊娠中における週当たりの夜間の間食頻度が産後うつ病に関連することを明らかにしました。 [研究成果のポイント] ・妊娠中に夕食後の間食や夜食の頻度(以下、夜間の間食頻度)が週3回以上の妊婦は、週1回未満の妊婦と比較して、産後うつ病疑いと判定された割合が高かった。・夜間の間食頻度が高いほど、豆類、野菜類、魚介類の摂取量が低い傾向... 2025.03.05 ほっとにゅ~す
研究活動 【川崎医科大学】過敏性腸症候群患者の”見えない苦痛”を可視化 ~仮想現実空間での精神的ストレスにより特異的な脳活動を確認~ 【概要】 川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部 視能療法学科の細川貴之教授、川崎医科大学健康管理学教室 鎌田智有教授、勝又 諒医師(元同大学健康管理学教室 講師)らの研究グループは、過敏性腸症候群(IBS)患者と機能性ディスペプシア(F... 2025.03.04 研究活動
研究活動 【東京医科大学】SMARCA4欠損肺腺がんに対する個別化医療の可能性~ATR阻害剤の応用でDNA複製ストレス増幅を利用したがん治療戦略に期待~ 東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)医学総合研究所 未来医療研究センター ゲノムストレス応答学部門 塩谷文章 教授(特任)、広島大学大学院医系科学研究科 細胞分子生物学研究室 矢野公義 助教らの研究グループは、Merck KGaA社... 2025.03.03 研究活動
医大ニュース 【大阪医科薬科大学】ウズベキスタン共和国タシケント市内の共和国血液専門医療センターにて教育講演を行いました 2月13日、ウズベキスタン共和国タシケント市内の共和国血液専門医療センターにて、SDGs活動の一環として、大阪医科薬科大学病院輸血室の河野 武弘 室長と志磨 美緒 技師長補佐が教育講演を行いました。 今回の渡航では、独立行政法人国際協力機構... 2025.03.10 医大ニュース