医大ニュース 【聖マリアンナ医科大学】グローバルヘルスについて考える座談会が開催されました! 昨年に続き、日本WHO協会理事長の中村安秀先生(本学客員教授)と「グローバルヘルス」について考える座談会が国際交流センター主催で開催されました。 グローバルヘルスとは、世界の人々の健康問題に積極的に取り組む、つまり、先進国と途上国を含めた全... 2025.01.27 医大ニュース
研究活動 【岩手医科大学】がんゲノムプロファイリング検査を起点とした腫瘍由来血中循環DNAを用いた進行がんの病勢評価 岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門の佐々木太雅大学院生と西塚哲特任教授、東北大学病院腫瘍内科の城田英和准教授らの研究グループは、がんゲノムプロファイリング(CGP)検査を施行した患者のデータを活用し、がん細胞由来の血中DNA(ct... 2025.01.27 研究活動
ほっとにゅ~す 【話題の医療】病院・クリニックのキャッシュレス希望は86%!待ち時間の不満が多い結果に 医療機関では依然として現金支払いが多い 医療機関でのキャッシュレス非対応に不満を感じる方は66%。順番待ちや支払い時間に不満が多い結果に。 調査概要 ・調査概要:病院・クリニックのキャッシュレスに関するアンケート調査・調査期間:2025年1... 2025.01.22 ほっとにゅ~す
研究活動 【近畿大学】肝動脈化学塞栓療法と薬剤2種の併用で肝細胞がんへの治療効果が向上 レンバチニブとペムブロリズマブ併用による肝細胞がんの完治に期待 近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)内科学教室(消化器内科部門)主任教授 工藤正俊らを中心とした国際共同研究グループは、切除不能な非転移性肝細胞がん患者に対して、従来の治療法である肝動脈化学塞栓療法(TACE)※1 に、分子標的薬であるレンバ... 2025.01.17 研究活動
研究活動 【東北医科薬科大学】世帯所得が低い高血圧患者はコロナ禍で定期受診を控える 2021年以降は世帯所得と定期受診控えの関連は消失 発表のポイント ・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下の2020年において、世帯所得が低い高血圧患者の19.6%が定期受診を控えており、これは対照群の8.8%と比較して有意に高かった。・世帯所得と定期受診控えの関連は特に女性に... 2025.01.27 研究活動
医大ニュース 【聖マリアンナ医科大学】2025年1月6日、聖マリアンナ医科大学病院の新しい外来棟とエントランス棟がオープン 2025年1月6日に、聖マリアンナ医科大学病院の外来棟とエントランス棟がオープンしました。エントランス棟の5階には、無印良品を展開する株式会社良品計画が良品計画初となる病院内の店舗「Café&Meal MUJI 聖マリアンナ医科大学病院エン... 2025.01.14 医大ニュース
医大ニュース 【チェコ国立大学医学部】カレル大学がQSヨーロッパ大学ランキングで再びトップ100位入り! カレル大学が、権威あるQSヨーロッパ大学ランキングの上位100校に再びランクインしました。総合順位79位で、チェコにある大学の中では1位の結果です。 この結果についてMilena Králíčková学長は「総合順位79位という素晴らしい結... 2025.01.24 医大ニュース